1.募集人員
5歳児・・・希望(のぞみ)の組 | 4名 | |
4歳児・・・恵(めぐみ)の組 | 5名 | |
3歳児・・・愛(あい)の組 | 2名 | |
2歳児・・・歩(あゆみ)の組 |
4名 |
1歳児・・・光(ひかり)の組 8名 | ||
0歳児・・・泉(いずみ)の組 3名 |
|
2.入園受付
[1号認定(幼稚園)入園ご希望の保護者の皆様]
・10月1日より、土曜日・日曜日・祝日を除く毎日午前9時から午後6時まで受付をさせていただきます。後日、面接日をお知らせ致します。その後、入園内定通知書をお渡し致します。
・登園所定の「申込書」をご記入いただき、お申し込みください。3歳児以上の幼稚園入園の方は、申込書受付後、「施設型給付費・地域型保育給付費等 支給認定申請書 兼 特定保育利用申込書」を記入していただき、ご提出頂きます。
[2号・3号認定(保育園)入園ご希望の保護者の皆様]
・2019年10月10日~10月25日の期間で2020年4月からの入園希望申請ができます。
期間をすぎてしまうと、優先順位より外されてしまいますので、ご注意下さい。
・申込み用紙は、当園にもございますし、市役所別館2階の子育て支援室に取りにお
越しください。新規お申込みの方は、市役所へ提出となりますので、ご注意下さい。
3.教育時間
◆ | 通常保育 | 1号認定(幼稚園) |
月~金 |
10:00~15:00(1時間は給食時間とします) |
|
バスご利用の方は、15時発になります。 | ||
土曜日も毎週預かり保育を行っております。親子行事や子育て支援サークルもあります。 | ||
※ | 4月当初は、慣らし保育も行っております。(11:30降園) | |
|
||
◆ | 通常保育 | 2号・3号認定(保育園) |
月~金 8:00~16:00 (8時間保育) 7:30~18:30 (11時間保育) |
||
|
||
◆ |
「アフタースクール」(延長保育) 1号認定(幼稚園) 7:00~10:00 15:00~19:00 |
|
2号・3号認定(保育園) 16:01~19:00 (8時間保育の方) 18:31~19:00(11時間保育の方) |
||
※通常保育の時間外保育です。 | ||
◆ | 「平和の組」 | (お預かり保育) 8:30~19:00 |
春・夏・冬のお休み中、お預かり保育をします。 | ||
縦割り保育となり「平和の組」として活動します。 | ||
◆ | 「ようこそ 卒園生スクール」(学童保育) | |
小学校放課後から19:00まで | ||
春・夏・冬のお休み中は8:00~19:00 | ||
小学校1年生から3年生まで、卒園生を優先して生き生きと活動します。 |
4.服装
制服はありません。靴やカバンも自由です。校外学習時のための通園帽子のみ指定です。満3歳から通園帽子を使用しています。
服装は活動しやすく、靴やカバンもお子様が自分で扱えるものをお選びください。おうちの方が選ばれたものの中からお子様に決定させてあげる方法もよろしいかと思います。
5.お昼ごはん・おやつ
お弁当の日と給食の日があります。お弁当の日は月に2回です。7月~9月は食中毒防止のため毎日給食です。
月 火 水 木 金 |
給 食 |
献 立 例 |
1. | ご飯・チキンの照り焼き・温野菜・お味噌汁・バナナヨーグルト和え |
2. | 炊き込みご飯・鯖の塩焼き・煮豆・ひじきの煮物・温野菜・お味噌汁 | |||
3. | 野菜の中華丼・具だくさんのお味噌汁 | |||
金 | お弁当(月2回)園外保育につとめてお出かけできるように |
6.スイミング
「新田塚スイミングスクール」と提携して、オールシーズン毎週火曜日に歩の組以上の園児・教師が泳いでいます。前身の筋肉をまんべんなく使う運動であるとともに、前身の血行、皮膚への良い刺激、また泳力をつけることで水の事故から身体を守れます。初めは怖がっていたお子さんでも、だんだん楽しくなり大好きになってきます。
インストラクターの指導、入浴・シャワー、水質管理などの清潔面、ご自宅での健康管理などにも気を配りながら楽しく活動しています。
7.課外教室
毎週水曜日 体育教室 4・5歳児対象
8.あおぎりの会(保護者)
「青桐の会」の名前は、園児を中心として園とご家庭との幅広い連携を図るため、そしてこどもたちと平和な社会をつくりたいという願いを込めて付けられました。親子で学ぶ活動、講演会、交通安全教室、クリスマス会、イングリッシュ・ハンドベルマザーリンガーズなどの活動を行っております。
9.教会学校
日曜日は、隣にあります福井神明教会の礼拝(午前10時30分から11時30分まで)に参加していただくことをお勧めしております。子どもたちは、こどもの教会があります。保育日ではありません。ご自由にいらして下さい。こども園以外の幼児も参加しています。小学生のお兄さん、お姉さんとの交わりも喜ばれています。
10.通園バス
幼児専用車両ですので、子どもたちが安全に乗車できるように安全運転を遵守しております。バスのコースは、往きのみ、帰りのみ、往復などご希望にそえるよう努力させていただき、園で調整して決定いたします。満3歳になりましたら乗車頂けます。
11.防犯対策・緊急連絡対策
こども園からの緊急連絡を、保護者の皆様の携帯電話に一斉配信します。
12.諸費用
・保育料は、福井市の保育料基準によります。
※2人目のお子さま以降は市の基準により減額制度があります。
・スイミング費、体育教室費、給食代(1号認定)、青桐の会会費、通園バス代等が必要です。
・延長・お預かり保育料は別途必要になります。
・入園当初は、用品代が必要です。
※年度のかわり目に諸費用が変更になる場合は、在園児にも適用されます。
※一旦納入された諸費用は、理由のいかんにかかわらずお返しできません。
※子ども・子育て支援新制度実施のため、変更になる場合もありますのでご了承ください。